-
Art of 蔦重 蔦屋重三郎 仕事の軌跡 | 車 浮代 | 笠間書院
¥2,200
著者:車 浮代 / 出版社:笠間書院 / A5判 132頁 【内容】*版元サイトより 江戸時代の版元として、浮世絵や黄表紙、狂歌絵本などを世に送り出した“蔦重”こと蔦屋重三郎。 その人生をたどりながら、それぞれの時期に世に出した浮世絵などの有名な作品をカラーで紹介します。 狂歌師としての付き合いをもとに刊行し、大ヒットシリーズとなった“狂歌絵本”。 狂歌絵本の挿絵をきっかけに才能を見出した喜多川歌麿による、美人画を中心とした浮世絵の名作。 歌舞伎と役者絵の業界に大きなインパクトを与えた、謎の絵師・東洲斎写楽による“大首絵”。 ……などなど、当時の世相や流行を踏まえてどのような作品を世に出してきたか、その狙いと見どころを多彩なビジュアルとともに解説。 江戸時代の文化の立役者である蔦重という人物の魅力とともに、浮世絵など日本文化への理解を深めるのにもおすすめの1冊です。 【目次】 はじめに 第一章 仕事人としての蔦重 第二章 戯作・黄表紙 第三章 狂歌連との交流から狂歌絵本の刊行へ 第四章 公権力からの圧力のあった時期 第五章 喜多川歌麿の大成 第六章 役者絵から写楽へ 第七章 蔦重没後の展開 主な参考文献 【著者プロフィール】 ・車 浮代(クルマウキヨ) 時代小説家/江戸料理文化研究所 代表。1964年大阪生まれ。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。大阪芸術大学デザイン学科卒業。映画監督・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。現在は作家の柘いつか氏に師事。ベストセラーに『蔦重の教え』(飛鳥新社/双葉文庫)、『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人』(PHP文庫)他、『居酒屋蔦重』(オレンジページ)、『気散じ北斎』(実業之日本社)、『春画入門』(文春アート新書)など、著書は30冊を超える。江戸風レンタルキッチンスタジオ「うきよの台所」を運営。 http://kurumaukiyo.com 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
メトロポリタン美術館と警備員の私 | パトリック・ブリングリー | 晶文社
¥2,420
SOLD OUT
著者:パトリック・ブリングリー / 訳者:山田美明 / 出版社:晶文社 / 四六判並製320ページ 【内容】*版元サイトより 全米+韓国で24万部突破! ある男と美術館を巡る、 静謐で感動的な物語。 ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ガーディアン、AP通信、激賞! ニューヨーク公共図書館、ナショナル・パブリック・ラジオ、フィナンシャル・タイムズ紙、オーディブル、 サンデー・タイムズ紙(ロンドン)の年間最優秀書籍にセレクト! 秋田麻早子氏[『絵を見る技術』著者]、推薦! 「大好きな芸術作品と素直に向き合い、ただただ驚き、惹きつけられることの喜びを思い出させてくれました。」 最愛の兄が26歳で亡くなったとき、彼が望んだのは「立ち去ること」だけだった。 彼はその通りに行動し、仕事を辞め、思いつく限りで最も美しい場所に避難することにした。その場所は――ニューヨークのメトロポリタン美術館だった。 本書では著者が美術館の警備員として、同僚たちと共に最も偉大な美術作品たちを静かに警備していたときのことを振り返り、知られざるメトロポリタン美術館の最も深奥に眠る秘密について明らかにする。 【目次】 はじめに 1:正面階段 2:窓 3:ピエタ 4:数百万年 5:異国の地 6:生身の人間 7:クロイスターズ美術館 8:番人 9:クーロス 10:ベテラン 11:未完 12:日々の仕事 13:持ち帰れるだけ 謝辞 参考文献 本文内に登場した芸術作品リスト 【著者プロフィール】 ・パトリック・ブリングリー(Patrick Bringley) メトロポリタン美術館に警備員として10年間勤務していた。最初の著作である本書は、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ガーディアン、AP通信などの報道機関から賞賛され、ニューヨーク公共図書館、ナショナル・パブリック・ラジオ、フィナンシャル・タイムズ紙、オーディブル、サンデー・タイムズ紙(ロンドン)の年間最優秀書籍に選ばれている。サンデー・タイムズ紙は、本書を2023年度の優れたアートブックに選出した。現在は、メトロポリタン美術館のツアーの案内人を務めるほか、全国の美術館やその他の会場で講演を行っている。 【訳者プロフィール】 ・山田美明(やまだ・よしあき) 英語・フランス語翻訳家。訳書にソーミャ・ロイ『デオナール』、レベッカ・クリフォード『ホロコースト最年少生存者たち』(共に柏書房)、アンガス・フレッチャー『文學の実効』(CCCメディアハウス )、ダグラス・マレー『大衆の狂気』(徳間書店)、デビッド・リット『24歳の僕が、オバマ大統領のスピーチライターに?!』(光文社)、バーナデット・マーフィー『ゴッホの耳』(早川書房)などがある。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 古代-近代 / 近代-現代 2巻セット | 草思社
¥8,140
SOLD OUT
編者:ジョン・バージャー , ム・オヴァートン / 訳者:藤村奈緒美 / 出版社:草思社 【内容】*版元サイトより ◆画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 古代-近代 英国最高峰の批評家が、満を持して美術史に挑む。レンブラント、ゴヤなどの評論を収録。作品に全身全霊で向き合ったものだけが到達する、美術批評の極北。 ◆画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 近代-現代 批評家としてのバージャーの全体像を余すことなく伝える、革命的美術史。50年以上にわたる執筆活動から生まれた、ポロック、ベーコン評などの珠玉の作品を収録。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
美術の物語 ポケット版 | エルンスト・H・ゴンブリッチ | 河出書房新社
¥4,389
SOLD OUT
著者:エルンスト・H・ゴンブリッチ / 訳者:天野衛・大西広・奥野皐・桐山宣雄・長谷川宏 / 出版社:河出書房新社 / 単行本 46変形 1048ページ 【内容】*版元サイトより 全世界800万部超の大ベストセラー。絶賛の美術書、待望のコンパクトサイズ。洞窟壁画から現代美術まで美術の流れが驚くほどわかりやすく、入門書にして決定版。カラー図版多数収録。 【800万部超!世界で一番読まれている美術の名著】 『美術の物語』、幻の「ポケット版」が、装いを新たに発売決定! あの大きな名著がポータブルに。 期間限定&初回生産分限定の「刊行記念特価」で発売! 【刊行記念特価】定価4389円(税込) ※通常 定価5489円(税込)※特価は期間限定&初回生産限定 「アートは君の友だちなんだよ。私にそう教えてくれたのは、この本だった。」 ──原田マハ氏(作家) 「歴史の流れのなかに、作品の魅力をくっきりと浮かび上らせる」 ──高階秀爾氏(東京大学名誉教授) 世界中で絶賛! 今世紀最高の美術入門書! ◉ラスコーの洞窟壁画から現代アートまで、絶えず変化しながらも繋がっている壮大な美術史のすべてを網羅した決定版。 ◉豊富な美術作品を鑑賞しながら、平易な文体で“物語”を読むように美術史を楽しむことができる。入門・基本書として最高の一冊。 ◉歴史の流れに沿った28の章立てで、時代毎に美術様式や芸術運動を整理。圧倒的な知識を持つ美術史家による充実した解説。 ◉本文内で論じられる美術作品は、必ずその作品の写真を掲載。カラー図版376点、モノクロ図版64点収録。 『美術の物語 ポケット版』は、元本『美術の物語』に比べてページ数こそ668ページから1048ページへと増えたものの、大きさは大判から新書に近いサイズに、また重量は約1800gから約750gへといずれも半分以下にサイズダウン。いつでも読みやすく、どこへでも持ち運びやすいので、すでに『美術の物語』をお持ちでも、「ポケット版」をお勧めします。 【著者プロフィール】 ・エルンスト・H・ゴンブリッチ (ゴンブリッチ,H・エルンスト) 1909年ウィーン生まれ、2001年没。20世紀最大の美術史家。ロンドンのウォーバーグ研究所所長兼ロンドン大学教授を務める。ナイト爵位、メリット勲章、ゲーテ賞、ヘーゲル賞等世界各地で多くの賞を授与された 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。