-
【古本】津原泰水『歌うエスカルゴ』| 児玉堂 | ブクブク荘
¥350
津原泰水『歌うエスカルゴ』 *古本です。商品の状態は「良」となります。スレや傷みなどはありますが、読む分には支障はありません。 *返品・返金は承ることはできません。ご了承ください。 *** 棚主: 児玉堂 ”児玉堂と申します。 文学、民俗学、ミステリを愛好しております。” 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
【古本】ジョルジュ・バタイユ『エロスの涙』| 児玉堂 | ブクブク荘
¥350
ジョルジュ・バタイユ『エロスの涙』 *古本です。商品の状態は「良」となります。スレや傷みなどはありますが、読む分には支障はありません。 *返品・返金は承ることはできません。ご了承ください。 *** 棚主: 児玉堂 ”児玉堂と申します。 文学、民俗学、ミステリを愛好しております。” 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
ユダヤ人の女たち | マックス・ブロート| 幻戯書房
¥4,620
著者:マックス・ブロート / 訳者:中村寿 / 出版社:幻戯書房 / 四六判変上製 【内容】*版元サイトより 文学の徒にして親友だったフランツ・カフカの遺言に逆らい、遺稿を守って亡命、カフカ全集を編纂して世界文学に貢献した作家・翻訳家マックス・ブロート――1910年代チェコのギムナジウムに通うドイツ系ユダヤ人青年の恋愛と蹉跌を赤裸に描く、ブロートの自伝的小説。本邦初訳。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
失われたスクラップブック | エヴァン・ダーラ | 幻戯書房
¥5,720
著者:エヴァン・ダーラ / 訳者:木原善彦 / 出版社:幻戯書房 / 四六判変上製 【内容】*版元サイトより “ポスト・ギャディス”と目され、リチャード・パワーズが正体とも噂された、トマス・ピンチョン以上に謎めく、ポスト・ポストモダン作家エヴァン・ダーラ――“読まれざる傑作”として話題となった、ピリオドなしの、無数にして無名の語りで綴られる大長編の奇書がついに本邦初訳で登場! 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
雨の日の心理学 | 東畑開人 | KADOKAWA
¥1,760
SOLD OUT
著者:東畑開人 / 出版社:KADOKAWA / 四六判 352ページ 【内容】*版元サイトより 家庭で、職場で、ふだん当たり前にしているケアが難しくなった時の道しるべ ―― こころのケアははじめるものではなくて、はじまってしまうものである。 つまり、自主的に、計画的に、よく考えて契約書にサインしてから開始するものではなく、受け身的に、期せずして、否が応でも巻き込まれてしまうものです。 よく晴れた休日に散歩に出かけたら、突然大雨が降ってくるようなものです。 そういうとき、僕らは当初の予定を変更して、とにもかくにも雨宿りをできる場所を探したり、傘を買ったりしなければいけなくなります。 同じように、ある日突然、身近な人の具合が悪くなる。 子どもが学校に行けなくなる。パートナーが夜眠れなくなる。老いた親が離婚すると言い出す。部下が会社に来なくなる。あるいは、友人から「もう死んでしまいたい」と連絡が来る。 突如として、暗雲が立ち込める。 どうしてそうなったのか、なにをすればいいのか、これからどうなるのか、全然わからない。 でも、雨が降っていて、彼らのこころがびしょ濡れになっていることだけはわかります。 そのとき、あなたは急遽予定を変更せざるをえません。とにもかくにも、なんらかのこころのケアをはじめなくちゃいけなくなる。 傍にいるのがあなただったからです。その人があなたの大事な人であったからです。 ある日突然、あなたは身近な人に巻き込まれて、雨の中を一緒に歩むことになってしまう。 こういうことがどんな人の身の上にも起こります。 人生には、こころのケアがはじまってしまうときがある。 ですから、突然の雨に降られている方々に向けて、あるいは長雨の中で日々を過ごしておられる方々のために、心理学の授業をしてみようと思います。 雨が降ったら、傘を差すように、こころのケアがはじまったら、心理学が役に立つと思うからです。 ――(まえがきより) 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
無限病院 | 韓松 | 早川書房
¥3,410
著者:韓 松 / 訳者:山田 和子 / 出版社:早川書房 / 単行本 【内容】*版元サイトより 劉慈欣と並び称される“中国SF四天王”の一角、韓松ついに長篇邦訳なる 平凡な男・【楊偉/ヤン・ウェイ】は、出張先のC市のホテルでミネラルウォーターを飲んだところ腹痛で倒れ病院に連れ込まれる。そこは巨大で得体のしれない不気味な迷宮だった。『三体』著者劉慈欣も瞠目する、中国SF四天王の一角・韓松が放つ不条理SF《病院》三部作開幕篇 【著者プロフィール】 ・韓 松 1965年、重慶生まれ。武漢大学でジャーナリズムの学位を取得。新華社通信の記者として勤務するかたわら、1982年に作家活動を開始、以後、多数の小説、エッセイを発表。すぐれた中国SF小説に贈られる中国星雲賞など、数々の賞を複数回受賞した。これまで、日本では複数のアンソロジーで短篇が紹介されている。長篇は本作が日本初紹介作。劉慈欣・王晋康・何夕に並ぶ、中国SF界を先導する“中国SF四天王”のひとりである。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
アワヨンベは大丈夫 | 伊藤亜和 | 晶文社
¥1,760
SOLD OUT
著者:伊藤亜和 / 出版社:晶文社 【内容】*版元サイトより 日本人で文学好きのママと、セネガル人のキレやすいパパの間に生まれた亜和と弟。おだやかな祖父と口うるさい祖母、そして海の向こうにいるまだ見ぬ姉など、いずれも個性的な家族たちが織りなす、愛と旅立ちの物語。ジェーン・スー、糸井重里など多くの文化人がその才能を認める文筆家の第二作は、晶文社スクラップブックで大評判だった連載に、note記事、書き下ろしを加えた、せつなくも愛おしいエッセイ集。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
父娘ぐらし それから 55歳まで独身だったマンガ家が8歳の娘と過ごした4か月間 | 渡辺電機(株) | KADOKAWA
¥1,320
SOLD OUT
著者:渡辺電機(株) / 出版社:KADOKAWA 【内容】*版元サイトより ひとりでは味わえない苦労と、幸せ。 55 年間独身。だけどある日、娘ができた。 8歳の娘・アユとの2人暮らしが、まもなく終わりを迎えようとしていた。 いじめや不登校、夏休み、大阪への帰省。 娘に愛情を注ぎながら、初めて経験する子育てに悪戦苦闘する様子を正面から描いた、コミカルで心温まるコミックエッセイ! noteで大反響を呼んだ『55歳独身ギャグ漫画家 父子家庭はじめました』。書籍でしか読めない描き下ろしを加えた待望の完結編! 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
女の氏名誕生 | 尾脇秀和 | 筑摩書房
¥1,320
SOLD OUT
著者:尾脇秀和 / 出版社:筑摩書房 / 新書判 368頁 【内容】*版元サイトより 江戸時代の女性名は現代とどう違ったのか?「お」の付く女性名はどこに消えたのか? 近代女性名の「子」とは何か? 何が今日の「夫婦別姓」論争を生み出したのか? アイデンティティとして名前に執着する現代の常識は、どのように生まれたのか?――男性名とは別物だった江戸時代の女性名が、明治期に男女共通の「氏名」となって現代の諸問題を抱えるまで、近代国民国家の形成、文字の読み書きや捺印、戦後改革など様々な事象を通して、日本人名文化の歴史的変遷を明らかにする。 【目次】 プロローグ―愛着の始まりを探して 「お」の付かない現代/女性からみた「氏名」/本書の構成 第一章 江戸時代の女性名 1「お」の字とは何か? 圧倒的な二音節型/おの字名の「お」/「お」なしの作法/おやすがやすか、やすがおやすか?/並行する正解/「お」は何れより来たる? 2多様な二音節型 意味不明とはいうけれど/符号としての本質/異なる町村を比べる/だんだん離れてみる/風習はいろいろ 3三音節型と地域性 三音節型の類型/三音節型の分布状況/濃度の違い/「お」は付かない/四音節型の孤城/類型とその他/これはあなたのお名前か? 第二章 識字と文字の迷宮 1文字を書くのは誰か? 自分の名前を書けたのか/ムラのある世界/職業と識字/村請制と村役人/「村」と「家」に生きる/無識字もいる日常/再び女性名の森へ 2仮名文字と仮名遣い おてゐとは俺のことかとおテー言い/音韻と仮名遣い/音を再生できるか?/方言と相通/書き手の癖?/仮名の字形もこだわらない/伝わるのなら漢字でも/それは書き交ぜではない/姫様にご用心 3似て非なる捺印文化 実印に名前なし/シルシに始まる捺印文化/家の印と女の印/印からもわかる多表記通行 第三章 名付け・改名・通り名 1名付けと改名 最初の名付け/女は改名しない?/幼年期の改名/願掛けの名付け/生きるために/婚姻時の改名/名前の相性占い/法名への改名/奉公と通り名/まつ改しげ/名前はその人だけのもの?/昔の名前は出てきません 2源氏名と三字名 源氏名という通り名/吉原の遊女/禿と芸者と遣り手/京都の芸妓/奥女中の名前/名前が変わっても 3朝廷女官の呼名 偉すぎる女房たち/それ以下の女房と女中/院・宮・摂家の女房/伊予は小槻敬子 第四章 人名の構造と修飾 1男の人名構造 男性名との違い/人名以前の氏姓/氏姓の「姓」化/嵯峨天皇と「名」の変革/官位で呼ぶ/実名と仮名の並立/家名の「姓」化/官位の自称と主客逆転/庶民の名前/庶民の苗字/人名的要素は浮気しない 2女性名の変遷 「売」圧倒の時代/貴族女性の「子」/新型「何子」は形だけ/にょ・こ・のまえ・ごぜん/おの字名への混沌/繁姫源郁子/女性名に苗字は付かない 3苗字と女房 公儀の常識/近世苗字の三大要素/佐藤のおせん/赤林幸/女房という名前/慣習としての女房/今とは違う人名文化/妻の呼び方 4文雅の世界は無理をする およしは葭女、おさとは高子?/飾りの子と女/松本順女と広田濃婦子/無理からみえる道理/巫女の名/やり直しの始まり 第五章 明治の「氏」をどう扱うか? 1近代氏名の時代へ 日常の瓦解/おいよ・おうたにゃ関係ない/女官たちの改名/苗字自由令と戸籍/そらそうよ/氏名の誕生/男女人名の再合流 2苗字と女性と新政府 新制「氏」の誕生/内務卿の思惑/妻は夫の姓氏を用いよ/廃案の背景/苗字強制令/内務卿の再挑戦/議論の紛糾/妻は所生の氏を用いよ/民法までは我慢/政府から現場へ 3現場の判断と種痘名簿 戸長と種痘/種痘医福永謙造/根強い常識/そこにこだわりはあるか?/藤田嘉蔵妻太田はる 4民法による決着 戸籍用紙の先行/ボアソナード民法/現場の憤懣/「氏名」の確立 第六章 「お」と「子」の盛衰 1「子」の字の流行と変質 国民国家への改変/三音節型はいつ全国化するか/近代「子」の字の起点/名の一部とみることを得ず/戸籍名「何子」の流行/「お」から「子」へ/非難と弁護のなかで/「お」の字の斜陽 2「子」なしにも「子」をつける作法 「子」は「お」の後継/手紙における「子」の作法/女学生の「妙な流行」/「子」は付けなくていい/変わりゆく執着 第七章 字形への執着 1四角な文字と片仮名 くずし字を先に学ぶ/文字は手書き/四角な文字の襲来/女性名の片仮名化と識字率/片仮名先習と「変体仮名」の誕生/執着は排他の兆し/実印は一代限り/名を刻む朱色の実印 2一定主義の勃興 異字の通用/同字の異体/澤も沢も同じ/迷惑な一定主義/女性の「苦痛」/正太郎は庄太郎にあらず/くずし字を書けない若者たち/姓名の字画 3姓名判断の大流行 流行のはじまり/煩悶と定着/私的な通名/近代氏名の人名文化 第八章 氏名の現代史 1変わりゆく漢字 占領時代と国語改革/当用漢字と平仮名先習/人名の文字制限/当用漢字字体の出現/「標準」は誰のため?/やむを得ぬ人名用漢字/常用漢字と筆写体/情報機器の普及 2愛着の確立 法務省の方針/愛着の壁/執着から愛着へ/人名用漢字と手書き/文字コードが違うから/戸籍統一文字 3個人の氏へ 家の廃止と個人の尊重/高度経済成長/改姓はイヤ/別になんとも/氏への現代的愛着 4名による個性の顕示 美の字とミ音(昭和二〇?五六年)/戦後二音節型とエ・ミ・カ・オリ(昭和五七?平成二年)/美咲時代と多様化(平成三?一四年)/読めない名前の増加(平成一五?令和四年)/現代男性名概観/名付け意識の分断/フリガナ作戦決行前夜 エピローグ―去る者は日に以て疎く…… 女の名前に氏が付く/氏名へのこだわり/同じ呼び名で違うもの/符号と個性の苦悩/来る者は日に以て親し あとがき 参考文献 【著者プロフィール】 ・尾脇 秀和(おわき・ひでかず) 1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、花園大学・佛教大学非常勤講師。専門は日本近世史。著書に『近世京都近郊の村と百姓』(思文閣出版)、『刀の明治維新──「帯刀」は武士の特権か?』(吉川弘文館)、『壱人両名──江戸日本の知られざる二重身分』(NHK出版)、『近世社会と壱人両名──身分・支配・秩序の特質と構造』(吉川弘文館)、『氏名の誕生──江戸時代の名前はなぜ消えたのか』(筑摩書房)、『お白洲から見る江戸時代──「身分の上下」はどう可視化されたか』(NHK出版)などがある。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
よみがえる田園都市国家 | 佐藤光 | 筑摩書房
¥990
著者:佐藤光 / 出版社:筑摩書房 / 新書判 256頁 【内容】*版元サイトより 一九八〇年に当時の大平正芳首相のもと、当代一流の知を結集してつくられた「田園都市国家構想」。それは人間的で文化的な国家を目指すすぐれた長期的国家ビジョンであった。その構想の原点となったエベネザー・ハワードの田園都市構想、それを発展させた農政学者・柳田国男による知られざる日本独自の分権的田園都市構想を検証。大平構想にあった家庭や地域コミュニティ、自然や文化の回復、そして国家と都市、地方が調和して発展するというビジョンを二一世紀に再生させる試み。 【目次】 序章 いまなぜ田園都市国家構想なのか(大平構想という長期的国家ビジョン 政府の経済政策と長期的ビジョンの不在 哲学のある長期ビジョンへ 思いつきではなかった大平構想) 第1章 大平正芳の田園都市国家(哲人政治家とブレーンたち 報告書『田園都市国家の構想』 報告書が示す具体策とその限界 田中角栄『日本列島改造論』との比較) 第2章 E・ハワードの田園都市(「原点?」としての江戸期日本 構想と実現―レッチワースなど J・ジェイコブズの批判!―「計画」か「多様性」か 日本への導入) 第3章 柳田国男の田園都市国家(ハワードと内務省の田園都市構想への賛同と反発 『都市と農村』の理想と現実(1) 「地方文化建設の序説」への寄り道 『都市と農村』の理想と現実(2) 「中農養成策」の顛末 柳田の自然観 柳田から見た『田園都市国家の構想』 柳田から見た『家庭基盤の充実』 時代的制約を超えて) 第4章 二一世紀の田園都市国家(穏やかな経済成長 家庭、地域コミュニティ、自然への配慮 「地方消滅」と人口減少の危機への対応 AIとITに負けない田園都市国家 田園都市国家の総合的安全保障) 補章 コロナ、そして死とともにある時代に(史 【著者プロフィール】 ・佐藤 光(さとう・ひかる) 1949年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪市立大学名誉教授。博士(経済学)。社会経済論・宗教経済学専攻。著書『マイケル・ポランニー』(講談社選書メチエ、2010年)、『カール・ポランニーの社会哲学』(ミネルヴァ書房、2006年)、『柳田国男の政治経済学』(世界思想社、2004年)など。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
結婚の社会学 | 阪井裕一郎 | 筑摩書房
¥1,100
SOLD OUT
著者:阪井裕一郎 / 出版社:筑摩書房 / 新書判 320頁 【内容】*版元サイトより 「ふつうの結婚」なんてない。結婚の歴史を近代から振り返り、事実婚、パートナーシップなど、従来のモデルではとらえきれない家族のかたちを概観する。 「ふつうの結婚」なんてない。 友人とも結婚できる社会がすぐそこに。 マーケティングにも役立つ、新たな家族像を示す。 さらに深く学ぶための、充実した読書案内付き。 ・明治前半の離婚率は、いまの倍以上。 ・戦時中、国営の結婚相談所が登場。 ・神前式が普及したのは、高度成長期。 ・日本の婚外子割合は約2%と、極端に低い(EU、OECD平均は40%超)。 ・結婚するカップルの4分の1は再婚。 結婚をめぐる常識は、日々変化しています。事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングルなど、一対の男女による結婚→出産というモデルではとらえきれない家族のかたちがたくさんあるのです。この本では、国際比較、歴史的比較、理論という三つの視点から、結婚というものをひもといていきます。当たり前を疑ってみることで、「ふつうの結婚」「ふつうの家族」という考え方を相対化できるはずです。 「結婚の常識を疑うというのが本書に通底する問題意識となります。……多くの人が「自分のせい」「自分だけ」と思い詰めている問題が、実は社会的な問題 であるということに気づくというのはきわめて大事なことであり、社会学には それを示す責務があると思っています。」(序章より) 【目次】 序章 「結婚」を疑う 第1章 結婚の近代史 第2章 結婚の現代史 第3章 離婚と再婚 第4章 事実婚と夫婦別姓 第5章 セクシュアル・マイノリティと結婚 終章 結婚の未来 【著者プロフィール】 ・阪井 裕一郎(さかい・ゆういちろう) 1981年、愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部准教授。専門は家族社会学。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。福岡県立大学人間社会学部専任講師、大妻女子大学人間関係学部准教授を経て、2024年4月より現職。著書に『仲人の近代』(青弓社)、『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)、共著に『結婚の自由』(白澤社)、『社会学の基礎』(有斐閣)、共訳書にエリザベス・ブレイク『最小の結婚』(白澤社)などがある。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
悪いことはなぜ楽しいのか | 戸谷洋志 | 筑摩書房
¥880
著者:戸谷洋志 / 出版社:筑摩書房 / 新書判 160頁 【内容】*版元サイトより 意地悪、ルールを破るなど、いけないことには絶妙に心躍る瞬間がある。なぜそういった気持ちになってしまうのか。私たちのダメな部分から「悪と善」を考える。 「やられたらやりかえす」「ルールは破るためにある」 「空気なんて知らない」「意地悪したい」 「自分が楽しければいい」 これに共感する私って「ふつう」ですよね? ちょっといけないことをしたとき、ドキドキして心が躍る。 意地悪、自己中、復讐にも絶妙な快楽がつきまとう。 なぜ、私たちはそんな気持ちになってしまうのか? 私たちのよくない部分から、悪と善を考える。 この本は決して、みなさんを悪の道に進ませようとしているわけではありません。あるいは反対に、「こういう風に行為することは悪いことだからやめよう」といった、お説教をしたいわけでもありません。そうではなく、私たちにとって本当に「悪い」ことを見定め、そして「悪い」ことに誘惑されてしまう人間の弱さを受け入れながら、よりベターな生き方がどのようなものかを考える手がかりを提供すること、それがこの本が目指していることです。 (「はじめに」より) 【目次】 第一章 自己チューなのはなぜ楽しいのか 勝手にハモらないでくれ! 平等の弊害 万人の万人に対する闘争 リヴァイアサンとしての権力 自己中がそれ自体で悪ではない カラオケにおけるエゴイズム 第二章 意地悪はなぜ楽しいのか 魔王には「ぐおおおおおおお」と言ってほしい なぜ人は悪意を抱くのか さまざまな悪意 『こころ』における嫉妬 意地悪と同情 性格は変えられる? 第三章 復讐することはなぜ楽しいのか 「ぐぬぬ」顔を見せてみろ 復讐は悪いことか? 神なき世界の倫理 苦痛と快楽の両立 正義にかなった復讐 お金の有効性と限界 第四章 自傷行為はなぜ楽しいのか 筋トレは自傷行為か? リストカットはいけなそう? 断食に誇りを感じられるか 誰もが納得できる行為とは? 人間の尊厳 自傷行為をしてはいけない理由 第五章 空気を読まないのはなぜ楽しいのか 制服を着崩す権利 「空気」の同調圧力 時代を支配する空気 なぜ人は空気を読むのか 本来性を取り戻す 空気を読まないで生きていこう 第六章 反逆するのはなぜ楽しいのか 空手とブレイクダンス ルールを変えることの難しさ 「正しい生き方」とは何か 反逆の暴力性 複数性と全体主義 正しく反逆するために 「悲惨な人々」を生まないために 【著者プロフィール】 ・戸谷 洋志(とや・ひろし) 1988年東京都生まれ。立命館大学大学院 先端総合学術研究科准教授。法政大学文学部哲学科卒業後、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学・倫理学。ドイツ現代思想研究に起点を置いて、社会におけるテクノロジーをめぐる倫理のあり方を探求する傍ら、「哲学カフェ」の実践などを通じて、社会に開かれた対話の場を提案している。著書に『ハンス・ヨナスの哲学』(角川ソフィア文庫)、『ハンス・ヨナス 未来への責任』(慶應義塾大学出版会)、『原子力の哲学』『未来倫理』(集英社新書)、『スマートな悪 技術と暴力について』(講談社)、『友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観』(光文社新書)、『SNSの哲学リアルとオンラインのあいだ』(創元社)、『親ガチャの哲学』(新潮新書)『恋愛の哲学』(晶文社)など。2015年「原子力をめぐる哲学――ドイツ現代思想を中心に」で第31回暁烏敏賞受賞。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
ルールはそもそもなんのためにあるのか | 住吉雅美 | 筑摩書房
¥880
SOLD OUT
著者:住吉雅美 / 出版社:筑摩書房 / 新書判 176頁 【内容】*版元サイトより 決められたことには何の疑問も持たずに従うことが正しい? ブルシットなルールに従う前に考えてみよう! ルールの原理を問い、武器に変える法哲学入門。 ブルシットなルールに従う前に考えてみよう! この国で疲弊しているあなたには「法哲学」が必要だ 決められたことには疑問も持たず従うことが 正しいと思っている人が日本社会には多い。 だが、ルールはどういう趣旨で存在するのか、 その目的を理解した上で従うものではないか? ルールの原理を問い、武器に変える法哲学入門。 --------------- ルールは、そもそも何でそういうルールが作られたのかという目的を考えなければ理解できないし、また、それを忠実に守ることによって自分が得られる利益と、それを破ることによって得られる利益とを天秤にかける必要も出てくる。…… 私は、守った人が損をするルールはダメルールだと考えている。その意味では日本の議会、政府、自治体は、ルール作りがヘタッぴだなーと思っている。そういう怒りを込めて、この本を書こう。 …… フランスのアナーキスト、ピエール・ジョセフ・プルードンは言った、「法律は、金持ちにとっては蜘蛛の巣。政府にとっては漁網、人民にとってはいくら身をよじっても脱けられない罠」だと。まさに今の日本の状況そのものじゃないか!…… こんな日本でルールをどう語ったら良いのか。政府や役所を信頼してもしょうがないから、庶民が各自の生活と命を守るための自生的なルールの可能性を考えてみよう。 (はじめにより) --------------- 【目次】 第1章 ルールは何のために生まれたのか 第2章 ルールが成り立つ必須条件 第3章 フェアプレーの精神―ルールに反していなければいいのか? 第4章 時代に応じて変わるべきルールもある―たとえば結婚 第5章 復讐するは誰にあり?―報復のルール 第6章 なぜ人々は立ち止まらないのか― 【著者プロフィール】 ・住吉雅美( すみよし・まさみ ) 1961年北海道生まれ。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。山形大学人文学部助教授を経て、現在、青山学院大学法学部教授(法哲学)。著書に『哄笑するエゴイスト――マックス・シュティルナーの近代合理主義批判』(風行社)、『あぶない法哲学――常識に盾突く思考のレッスン』(講談社現代新書)がある。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
社会学をはじめる | 宮内泰介 | 筑摩書房
¥946
著者:宮内泰介 / 出版社:筑摩書房 / 新書判 208頁 【内容】*版元サイトより 調査は聞くこと、分析は考えること、理論は表現すること 社会学をはじめるための、3つの基礎を身につける 社会学は、みんなにとって大事なことについて、しっかりしたデータにもとづいて考え、それを表現する営みです。 ・自殺を少なくするにはどうすればいいだろうか? ・どうしたら、みんなにとって居心地のよい職場ができるだろうか? ・災害からの復興って、何がゴールなのだろうか? 社会学は、たとえばこんな問題に取り組んできました。 さあ、次はあなたの番です。この社会の複雑な問題をなんとかしたいと思ったら、社会学があなたの力になります。 【目次】 第1章 世界は意味に満ちあふれている――やっかいな問題としての社会 社会は二重に複雑/社会は意味から成り立っている/意味は言葉で成り立っている/やっかいな問題/社会問題に解決はない/社会は存在するの?/デュルケムの「社会的事実」/社会と社会学の共進化/社会学は社会主義/社会学は社会の解決力を擁護する/社会をプロセスとして考える/固定的な見方を解きほぐす 第2章 社会学って何だ?――みんなで規範の物語を作るいとなみ 飯島伸子の「被害構造論」/社会学は対話から成り立っている/社会学は社会の外に出られない/社会学は規範的な学問/規範を前面に出した「サードブレイス」論/意味は身体的な行為の中から生まれる/共同の規範をつくるいとなみとしての社会学/環境問題はどう解決できるかという問い/ヒントとしての順応的管理/順応的なプロセスとしての社会学 第3章 聞くことこそが社会学さ――対話的な社会認識としての調査 意味を集める/ソロモン諸島の経験から/対話的に社会認識が進む/対話の試行錯誤/社会学は全体性を手放さない/インタビューは認識を更新するプロセス/ライフストーリーを聞く/個人の中の複雑な社会を聞く/観察という「聞く」/文献・資料調査という「聞く」/統計調査という「聞く」/アンケート調査という「聞く」/アンケート調査にも対話プロセスが必要/社会学は「聞く」の組み合わせ 第4章 社会学は泥臭い分析技法を手放さない――圧縮して考える データ集めと分析は同時並行/分析の基本は「圧縮」/数値化という圧縮/コード化という圧縮/図表化という圧縮/図表化することで気づく/見通しをよくして考える/四つの分析パターン/被災住民調査から/分類・傾向・比較・関係/広義の比較に意味がある/演繹と帰納/アブダクションという推論方法/いいアブダクションのためにはいい圧縮を 第5章 理論って何だ?――表現の技法としての理論と物語 言葉で表現するということ/「感情労働」論のインパクト/ソロモン諸島研究の理論化/いろいろな水準の理論がある/グランド・セオリーより中範囲の理論/理論とは共同で考えるためのフレームワーク/欠如モデルに陥らないために/冗長性をもった理論と物語/理論・物語としての記述/関係性まで描き出す厚い記述/理論を利用する 第6章 みんなソシオロジストになればいいのに――人びとの共同のいとなみとしての社会学 「協議会」の失敗/合意形成の困難/社会学実践をしよう/聞くことが基本的な姿勢/対話を継続し蓄積する/共同で分析し提言する/社会学することの喜び 【著者プロフィール】 ・宮内 泰介(みやうち・たいすけ) 1961年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究院教授。専門は環境社会学。著書に『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』(岩波新書)、『実践 自分で調べる技術』(上田昌文との共著、岩波新書)、『かつお節と日本人』(藤林泰との共著、岩波新書)、『開発と生活戦略の民族誌――ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争』(新曜社)、『なぜ環境保全はうまくいかないのか――現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』(編著、新泉社)、『複雑な問題をどう解決すればよいのか――環境社会学の実践』(三上直之との共編著、新泉社)など。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
さよならは仮のことば―谷川俊太郎詩集― | 谷川俊太郎 | 新潮社
¥649
SOLD OUT
著者:谷川俊太郎 / 出版社:新潮社 【内容】*版元サイトより 「僕はやっぱり歩いてゆくだろう……すべての新しいことを知るために/そして/すべての僕の質問に自ら答えるために」(「ネロ」)。19歳でデビュー以来、70年にわたって言葉の可能性を追求し続けてきた国民的詩人。国語教科書の定番「朝のリレー」「春に」、東日本大震災で話題となった「生きる」等、豊饒かつ多彩な作品群から代表作を含め独自に編集。その軌跡をたどり、珠玉を味わう決定版詩集。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
影を買う店 | 皆川博子 | 河出書房新社
¥2,750
著者:皆川博子 / 出版社:河出書房新社 / 単行本 46 ● 288ページ 【内容】*版元サイトより 「作家M・Mが常連の喫茶店に通う私が気付いた、この店の密やかな性戯とは?」(「影を買う店」)他、皆川博子、最大の「偏愛幻想/奇想」小説集! 【著者コメント】 「本書に収録されている作品は幻想、奇想——つまり私がもっとも偏愛する傾向のもの——がほとんどです。消えても仕方ないと思っていた、小さい野花のような、でも作者は気に入っている作品たち。 幻想を愛する読者の手にとどきますように」——皆川博子 【目次】 影を買う店 使者 猫座流星群 陽はまた昇る 迷路 釘屋敷/水屋敷 沈鐘 柘榴 真珠 断章 こま 創世記(写真=谷淳志) 蜜猫 月蝕領彷徨 穴 夕陽が沈む 墓標 更紗眼鏡 魔王 遠い日の童話劇風に 青髭 連祷 清水邦夫&アントワーヌ・ヴィオロディーヌへのトリビュート 【著者プロフィール】 ・皆川 博子 (ミナガワ ヒロコ) 1930年生まれ。『壁 旅芝居殺人事件』で日本推理作家協会賞、『恋紅』で直木賞、『死の泉』で吉川英治文学賞、『開かせていただき光栄です』で本格ミステリ大賞、『風配図』で紫式部文学賞を受賞。著書多数。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
近くも、遠くも ゆるり旅 | 益田ミリ | 幻冬舎
¥1,650
SOLD OUT
著者:益田ミリ / 出版社:幻冬舎 / 単行本 208ページ 【内容】*版元サイトより 近場の新宿から憧れだったスイスまで、 どこに行っても、のんびり自由な旅エッセイ。 なんか疲れたな。と思ったとき、 馴染みの旅先があるのはいいものだ。 行ったことのないところへ旅して見たいな。 と思ったときの、涼やかな気持ちもいいものだ。 つまらない旅はない。 たぶん、なにかはつまっている。 近くも、遠くもゆるゆると。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
いってらっしゃいのその後で | ツルリンゴスター | KADOKAWA
¥1,540
SOLD OUT
著者:ツルリンゴスター / 出版社:KADOKAWA / A5判 160ページ 【内容】*版元サイトより 完璧じゃない私たちと、完璧じゃない子どもたち。最近はそれがいいと思う 子ども3人が小学生に。引っ越しに転校、母の転職と変化の日々 3人の子どもと夫、とかげ1匹と暮らす著者ツルリンゴスター。子どもが全員小学生になり、それをきっかけに自然あふれる土地へ引っ越し、著者自身も会社員を辞め専業マンガ家に転職した。子どもが赤ちゃん~幼児期とはちがって、今は家のなかに自立しつつある子どもたちと、もがく大人がいる。毎日ぜんぜん誰も完璧じゃないけれど、最近はそれでいいと思う日々の記録の欠片たち。 【目次】 ・プロローグ~子ども全員小学生に。朝送り出せば、それぞれが自分の足で帰ってくる日々~ ・2021年 秋~ ポポンポリん/あったか/オムライス/メガネデビュー ほか ・2022年 初夏~ かき氷/ドキドキした/ぬるりのこと ほか ・2022秋~ 女ともだち/オーダースーツ/早く動いたらわからない ほか ・2023年春~ 七回忌/今日はおでん/人形はしゃべらない ほか ・2024年春~ 立ち入り禁止の張り紙/新聞とりはじめました ほか ・エピローグ 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
【予約終了】(イラストサイン本)山田はまち『マイ・トワイライト』【2月上旬頃発送】
¥792
SOLD OUT
著者:山田はまち / 出版社:双葉社 *受注予約品です。 *12/26発売の新刊です。サインを入れていただく関係で、商品の発送は2月上旬頃を予定しています。ご了承ください。 *イラストサイン入りとなります。キャラクターのご希望を承ることはできません。 *転売防止などのため、ご購入はおひとり様一冊とさせていただきます。 【内容】*版元サイトより 漫画家になる夢に挫折し、漫然とした日々を過ごす野山アカリ。学生時代の親友・海辺ナギサが漫画家として大成していく姿を眺めながら、"才能"という言葉で自分を納得させ続けていたが…。二人の少女が抱く強い憧憬と燻る心、その先の輝きを圧巻の筆致で描き出す青春譚。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
【予約終了】(イラストサイン本)山田はまち『泥の国』第1巻【2月上旬頃発送】
¥748
SOLD OUT
著者:山田はまち / 出版社:双葉社 *受注予約品です。 *12/26発売の新刊です。サインを入れていただく関係で、商品の発送は2月上旬頃を予定しています。ご了承ください。 *イラストサイン入りとなります。キャラクターのご希望を承ることはできません。 *転売防止などのため、ご購入はおひとり様一冊とさせていただきます。 【内容】*版元サイトより コルト国の王女・アスナは国民からの支持も厚い心優しい姫であるが、その正体は前世で過労死した転生者。虐政の姫として忌み嫌われていたかつての王女に成り代わり、国民の幸せ第一で政策を推進していた。一方、荒んだ地下のとある場所で、一人の少女が目を覚ます。そこは、異世界から来た者に体を乗っ取られた魂の行きつく場所・「泥の国」であった。己が魂の在処を問う異色ファンタジー、ここに開幕。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
ユリイカ 2025年1月号 特集=ハン・ガン -傷を照らし、回復を導く灯……ノーベル文学賞受賞記念-
¥1,760
SOLD OUT
2024年ノーベル文学賞受賞記念 傷をつくるのも癒すのも同じ人間であるということを、 ハン・ガンは果てしないスペクトラムとして物語の中に描き出す。『菜食主義者』『少年が来る』『すべての、白いものたちの』『別れを告げない』……数々の名作によって導き出されてきた他者への愛が、惨たらしい暴力の中にある人間の生の儚さを照らす灯として、いま世界中で必要とされている。ハン・ガンの苛烈なまでに静謐な作品風景に迫り、さまざまな痛みと回復の過程を見つめる。 特集*ハン・ガン――傷を照らし、回復を導く灯…ノーベル文学賞受賞記念 ❖インタビュー 心臓の実、小さな炎が生み出す言葉 / ハン・ガン 訳=柳美佐 ❖回復への導き もう「白いもの」ではないあなたに、「しなないで」と祈ること――ハン・ガン『すべての、白いものたちの』 / 菊間晴子 傷と回復について――ハン・ガン「回復する人間」 / 岩川ありさ 不可視の光、雪の声――ギリシャ語の時間について / 髙山花子 ❖わたしとハン・ガン 理想は、ハン・ガンのように / 温又柔 アンソロジーのなかのハン・ガン / 頭木弘樹 ❖対談 傷の痛さ、雪の白さ / 斎藤真理子×宮地尚子 ❖韓国文学の扉 ハン・ガンワールドを日本語圏でも存分に味わってもらうために / 金承福 ハン・ガンと今日の韓国文学――苦痛と悲しみに対する思索 / きむふな ❖残響を痛む 腐肉の愛しさ――『少年が来る』『別れを告げない』 / 佐藤泉 ハン・ガン、歴史の証言と沈黙を描く作家 / 江南亜美子 宴の終わりに抗う――『少年が来る』と『別れを告げない』光州民主化運動と四・三をめぐる歴史の逆説 / 真鍋祐子 物語の鳥――歴史の身体を超えて / 須藤輝彦 ❖死者とともに生きる 暗がりに差し込む一筋の光 / 井手俊作 島々の祈り / 石井美保 ❖詩 白いごはん / 小野絵里華 ❖かすかに聴こえる そっと静かに、けれど強く思い続ける人 / 古川綾子 人は歌うときこどもになる / 寺尾紗穂 ❖身体のあわい 潰えた希望から芽吹くもの / 山家悠平 夢から醒めるとき――『菜食主義者』 / 今村純子 舌が溶け、唇をほどく――詩集『引き出しに夕方をしまっておいた』より / 森山惠 ❖「受賞」に際して ハン・ガンのノーベル文学賞受賞を考える二つの視点 / 崔誠姫 辺境に詩する声――キム・ヘスンとハン・ガン / 吉川凪 傷みの記憶を共にする――ロシア語圏のハン・ガン / 奈倉有里 ❖現代韓国の地平から 黄晳暎からハン・ガンまで――文学作品の当事者性と私たちの〈いま・ここ〉 / 渡辺直紀 「歴史的トラウマ」と文学――韓国でハン・ガンはどう読まれてきたか / 金ヨンロン ❖資料 ハン・ガン全著作解題 / udtt book club ❖忘れられぬ人々*39 故旧哀傷・川喜多長政・かしこ夫妻 / 中村稔 ❖詩 花々・四月中旬 他二篇 / 中村稔 ❖ユリイカの新人 Lost / 湖中千絵 ❖われ発見せり 跡形もなく残るもの / 中田崚太郎 表紙・目次・扉……北岡誠吾 表紙写真……백다흠 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
【予約終了】(サイン本)湊祥『魔女は謎解き好きなパン屋さん』シリーズ2巻セット【3月上旬発送】
¥1,584
SOLD OUT
著者:湊祥 / 出版社:マイクロマガジン社 / イラスト:細居美恵子 湊祥先生により『魔女は謎解き好きなパン屋さん』シリーズの2巻セットです。 2025年2月20日の新刊発売に合わせ、送料おまとめお得セットでご用意しました。 いずれもサイン入りとなります。 *湊祥先生にサインを入れてもらってからの発送となります。3月上旬の発送予定です。 *転売防止のため一人一冊となります。 【内容】*版元サイトより ■魔女は謎解き好きなパン屋さん -吉祥寺ハモニカ横丁の幸せな味-(2023年9月20日発売) 美味しいパンで一休み。魔女と一緒に謎解きを楽しみませんか? 魔女のまわりで巻き起こる、吉祥寺の謎とあたたかい人との繋がりの物語。 飲食店や居酒屋をはじめ、様々な商店が並ぶ吉祥寺、ハモニカ横丁。 そこで大学生の凛弥は、こじんまりとした一軒のパン屋を見つける。 ほんのり甘苦いミルクティーブリオッシュや、カリカリのカレーパンの魅力的な香りに誘われ思わず中に入ると、 透明感のある綺麗な店主・加賀見が接客をしていた。 加賀見はお客さんの悩みを何でも解決してしまう、巷で噂の「パン屋の魔女」だった。 そんな魔女との出会いから、二人の周りで起こる日常の謎を一緒に追うことになる――。 ■魔女は謎解き好きなパン屋さん ―吉祥寺ハモニカ横丁の秘密の味―(2025年2月20日発売) 吉祥寺のパン屋には、何でも解決してくれる魔女がいるという噂がある。 大学生の凜弥は、今日も魔女の加賀見に想いを寄せながら パン屋「ベーカリー・ソルシエール」に通う日々。 ある日、加賀見の旧友であり俳優の光雅がパン屋に現れ、10年ぶりの再会に。 光雅から持ち込まれた相談は「自宅に脅迫文が届いた」というもの。 思いがけない恋のライバル登場(!?)に困惑しつつも、凜弥と加賀見で相談の謎を解くことに。 光雅と関わる中で、加賀見の過去や忘れられないパンの味の謎に迫っていく――。 魔女の過去と思い出の味・パストラミサンドの秘密を巡る、グルメ&ミステリー待望の続編! *** 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
【古本】白洲正子『ものを創る』| おたふくぶっくす | ブクブク荘
¥450
白洲正子『ものを創る』 *古本です。商品の状態は「良」となります。スレや傷みなどはありますが、読む分には支障はありません。 *返品・返金は承ることはできません。ご了承ください。 *** 棚主:おたふくぶっくす 興味の向くまま、気の向くままに読んだ本を並べています。どうぞ、ゆっくりご覧になってください。 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。
-
【古本】沢木耕太郎『一瞬の夏』上・下巻|世捨てびとの仮住まい 兜子庵 | ブクブク荘
¥550
沢木耕太郎『一瞬の夏』上・下巻 ・フォークグループ「アリス」のヒット曲「チャンピオン」のモデルになった東洋ミドル級チャンピオン「カシアス内藤」 ・才能がありながら生来の優しさが災いして不遇な運命を辿る ・世界チャンピオンを目指してトライする様子をジャーナリズムの旗手「沢木耕太郎」が克明に綴った長編ノンフィクション *古本です。商品の状態は「良」となります。スレや傷みなどはありますが、読む分には支障はありません。*返品・返金は承ることはできません。ご了承ください。 *** 棚主:世捨てびとの仮住まい 兜子庵(としあん) また読みたいと思ってた本 また味わいたい感覚感触 もう少しで核心に 触れられるかもって内容 なんとなく手元に 置いておきたかった記憶 いつか誰かと何かを 共有 できるかもと感じてた作品 通り抜けできない行き止まり たとえ片側交互通行でも… 【複数商品のご注文について】 システムの都合上、各商品ごとに個別に送料がかかっておりますが、複数注文をいただいた場合は別途、適正な価格でご購入いただけるように送料を修正させていただきます。ご注文後にメールにてご連絡を差し上げます。ご安心ください。複数冊のご注文もお待ちしてます。よろしくお願いいたします。